鳥見散歩

鳥見さんぽ~天草編1

天草の朝 キョロロロ~~~ キョロロロ~~~ 
とトビの鳴き声で目を覚ましました 
窓からのぞいてみると めっちゃかっこいい子が
近くで休憩していました

関西圏に住んでいる私が とても不思議に感じたのは
天草って ハトぽっぽがいないんですよ
トータル2日間で1羽も見かけませんでした
その代わり??というか トビが君臨してました
ハトのようにトビがいる世界!( ´∀` )

朝焼けの中 牛深の港をさんぽ
かなり寒くて5度くらい

朝もやの中 遠くの堤防にいるのは
ウミウとウミネコの幼鳥さん(自信ない)かな?

牛深から出ているグラスボートサブマリン号に乗船
珊瑚礁を見に行きます 
牛深海域公園まで30分ほどのクルージング
途中 サブマリン号には、
たくさんの越冬中のカモメたちがエサをおねだりにきます

カモメウォッチングを楽しむことが出来ます
とのことでしたが カモメさんいましたが
トビのパワーに完全に負けてた
トビのお残しの餌を
後方にてありついてる感じ 頑張れ カモメ!!

高速なので撮れない! どう頑張ってもこれが限界の
人生お初の出会い カツオドリ 
感動的な飛行能力 
獲物を見つけると瞬時に身を翻してダイブ!
かっこいい 

優雅な飛行体!
羽のしなりがたまらんかっこいい!!

ちなみに この方です
会えてうれしい(´;ω;`)ウゥゥ

牛深海域公園の珊瑚礁 小さな熱帯魚もたくさん

素晴らしい豊穣の海
12月ってちゃんとサンゴがみれるのかな?
濁ってみえないのでは? と心配していましたが
全くの杞憂でした

そういえば12/14日の南海日日新聞のニュースですが
奄美海洋生物研究会は、調査結果を発表した。
調査地点全てで白化によるサンゴの死滅が見られ、
平均死滅率は61・2%だった。
2024年は8月末まで台風の接近がなく、
海水温が高い状態が続いたことが原因とみられる。
という記事がありました

牛深海域公園の珊瑚礁を見た後の記事でしたので
とても考えさせられました 確実に生息可能緯度が
上がりつつありますよね

鳥見さんぽ~天草編2へ続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *