旅しながら鳥見さんぽ 天草編2

泊めていただいた 牛深の『民宿とみかわ』さん
うわ~~~~っ!すごい! これ朝ごはんです
地の食材をふんだんに使った
滋味豊かな朝食です 
こちらのお母さまが『普通の家庭料理ばかりで~』と
いえいえ何をおっしゃいますか
こんな贅沢な朝食ありませんよね
普段粗食なもので 胃袋の容量の問題が💦
全部食べ切れなかったのが悔やまれました
素泊まり5300円/朝食付き6000円 (2024/12/7)
お夕飯がとにかく素晴らしいとレビューにありましたが
伺った日は朝食のみということでした
また機会があったら是非お夕食にありつきたいと
思っております

早浦川の河口には カルガモの群れが 

ざっと見たところ4種のカモを発見 
彼らは天草で越冬するのね
汽水域は豊かなご飯がふんだんにあるんでしょうね
いっぱい食べて いい恋してね

「海の天主堂」と呼ばれる﨑津教会へ
2011年に、天草市﨑津の漁村景観が
「国の重要文化的景観」に選ばれています

﨑津教会のほど近くの『天然ロザリオ塩製造直売所』で
羊角湾の潮風と太陽で作る天日干しのお塩を購入

製塩されている店主さんとお話しできました
羊角湾には山からミネラルたっぷりの水が流れ込んでいて
山と海と地は繋がっており
その恵みを塩の結晶へと作らせてもらってる
そして工場もなんにもない 自然だけがある
この天草だからこそ作れる塩なんだと
お話を聞きました

蒸したお野菜にパラパラ
あっためたお豆腐にパラパラ

ただただおいしいです ありがとう 🌎

東シナ海

荒ぶる東シナ海の岩場に セグロカモメたち

よーく見たら オモシロ画像だった(∩。•o•。).゚☆。・

ウミウたち 瀬戸内で普段よく見るのはカワウ
今回ウミウをたくさん見れてとても楽しかった
朝方 山々からウミウの大集団がすさまじい
頭数で飛行移動してたのも 迫力あったなぁ

ソーダガラスのビー玉みたいな
美しい青緑色の目
海と同じ色だ~

そして イルカウォッチングへ
いつもより遠くの海域にいるので
1時間半以上はかかります とのこと
全力で走るボートはさながらアトラクション
赤褐色の雲仙普賢岳を見ながら 
バンドウイルカの群れとあえました~

イルカのプシューをたくさん浴びるほど
近くで泳いでくれるイルカさん
お肌も潤いw 最高!!

天草の旅も終了
『サンタこす割』で伊丹まで帰ります
みぞか号に乗っての旅のしめくくり
絶対またこようと決意しつつ

鳥見さんぽ~天草編1

天草の朝 キョロロロ~~~ キョロロロ~~~ 
とトビの鳴き声で目を覚ましました 
窓からのぞいてみると めっちゃかっこいい子が
近くで休憩していました

関西圏に住んでいる私が とても不思議に感じたのは
天草って ハトぽっぽがいないんですよ
トータル2日間で1羽も見かけませんでした
その代わり??というか トビが君臨してました
ハトのようにトビがいる世界!( ´∀` )

朝焼けの中 牛深の港をさんぽ
かなり寒くて5度くらい

朝もやの中 遠くの堤防にいるのは
ウミウとウミネコの幼鳥さん(自信ない)かな?

牛深から出ているグラスボートサブマリン号に乗船
珊瑚礁を見に行きます 
牛深海域公園まで30分ほどのクルージング
途中 サブマリン号には、
たくさんの越冬中のカモメたちがエサをおねだりにきます

カモメウォッチングを楽しむことが出来ます
とのことでしたが カモメさんいましたが
トビのパワーに完全に負けてた
トビのお残しの餌を
後方にてありついてる感じ 頑張れ カモメ!!

高速なので撮れない! どう頑張ってもこれが限界の
人生お初の出会い カツオドリ 
感動的な飛行能力 
獲物を見つけると瞬時に身を翻してダイブ!
かっこいい 

優雅な飛行体!
羽のしなりがたまらんかっこいい!!

ちなみに この方です
会えてうれしい(´;ω;`)ウゥゥ

牛深海域公園の珊瑚礁 小さな熱帯魚もたくさん

素晴らしい豊穣の海
12月ってちゃんとサンゴがみれるのかな?
濁ってみえないのでは? と心配していましたが
全くの杞憂でした

そういえば12/14日の南海日日新聞のニュースですが
奄美海洋生物研究会は、調査結果を発表した。
調査地点全てで白化によるサンゴの死滅が見られ、
平均死滅率は61・2%だった。
2024年は8月末まで台風の接近がなく、
海水温が高い状態が続いたことが原因とみられる。
という記事がありました

牛深海域公園の珊瑚礁を見た後の記事でしたので
とても考えさせられました 確実に生息可能緯度が
上がりつつありますよね

鳥見さんぽ~天草編2へ続く

鳥見さんぽ ′24-10

10月12日 の鳥見さんぽです
沖にカワウがいまして 平べったい魚をくわえてました
随分長い間 格闘していたので 望遠で撮ってみると
小さなエイを捕まえてました 

毒針付で固そうだけど 食べちゃうつもり?

水中に落としては 捕まえ を繰り返しながら
獲物を弱らせてゆき、
なんと くちばしでエイ串刺し! 早口言葉になりそう(笑)

上のくちばし やっとはずれた~ 💦

からの~ ゴックン

ゴチです
15分以上格闘の末 豪華なランチになりました
あの大きな体格を維持するには
たくさんの獲物が必要なんでしょうね

河口の砂地へ移動 ちっこいカモがたくさんお昼寝中
数えたら優に100羽以上 大きな群れです
でも誰かわからない コガモなのかヨシガモなのか?
はたまた別の誰か? 繁殖羽の個体がなく
み~んな茶色! この時期だからわかりずらいのかしら?
カモさん達の判別は 難しいです

イソシギさん ちょこちょこと可愛いステップで
ランチに夢中

砂地でくつろぐ カモメたち
黄色の脚はウミネコ
赤い脚はユリカモメ
ピンクの脚の大きな子はセグロカモメ
セグロカモメさん久しぶりに見た気がします
奥には2羽のアオサギ先輩

セグロカモメさん 飛ぶと大きさにびっくりします
サギが飛んだのかと勘違いするほど 大きい!!
そして かっこいい

今回も楽しい鳥見をいたしました

鳥見さんぽ ’24-8

早く目覚めた朝に 天気がいいと
勢いで散歩に行きますが これがただのウォーキングだと
全く長続きしないので 鳥見さんぽをしています

何でもよいので 新たな発見があったり 
心の湧く出来事があると朝からご機嫌です

潮が引くと 砂地が現れカワウ達の休憩場所に
 数えられないくらいの大集団に出会いました

私が子供の頃は 絶滅の危機に追い込まれ
狩猟が禁じられ保護されていました
そして今は カワウが今異常繁殖している
というニュースを随分前に見たけれど

この手の問題は常に悩ましいところです
ウミウは混ざってないようでした
おそらくカワウ達のコロニーだと思われます
ウミネコ アオサギ カワウ コサギ
カワウの中に平然と佇むアオサギ先輩が素敵

これは 珍しい! キョウジョシギ
オレンジとブラックのかっこいいカラーリング
足のオレンジもとてもお似合いでした

目立つ色なのに こういう岩場では馴染んでしまいますね
はっきりした色の子が雄で地味目な色の子が雌かな
仲良く餌探し
移動の途中の休憩場所
これから南へ南へと移っていくんですね
かっこよ~ もっと寄りたい
いいカメラ欲しい!!
いい声の魅惑的なさえずりを頼りに
姿を探すと 岩場に同化していました
イソヒヨドリの雌です(もしかして幼鳥?)
2羽いますね
岩場から近くに飛んできてくれました
ありがとう! かわいい!
コサギさん
黒タイツと黄色いお靴のおしゃれ度高し

2024.8/27
6時~7時
1時間の鳥見さんぽの記録でした