ハシビロコウのキーケース

ハシビロコウ   嘴広鸛   学名  Balaeniceps rex
ペリカン目 ハシビロコウ科  ハシビロコウ属
英名  Shoebill

やはり  #ことり万博 ( #掛川花鳥園) に
出展させていただくからには
作らねばと使命感に燃え
制作したキーケースです。

いつも動画でふたばさんの姿を拝見しておりますが
ハシビロコウさん、美しいのだけれど
だいぶ難しいフォルム!! 
型紙何度も作り直し
やっと間に合いました。
大きなバッグも作りたかったけど
今回はあきらめました(;^ω^)
動じず 騒がず 先をみつめ 
じっとしておるハシビロコウさま

前回お知らせした
ことり万博( 掛川花鳥園)
に連れていきます。

2024年2月3日㈯・4日㈰ の両日ともに
出展いたします。

ドバト(カワラバト)のキーケース

ドバト  カワラバト   河原鳩   学名  Columba livia
ハト目 ハト科  カワラバト属
英名  rock pigeon

いつもよく見るあの子
気にしもせず
気にされもせず
車にひかれないようオロオロし
ただただ地面を愛し
首をふりふり
ぐるっぽーぐるっぽーと言っている
そんなカワラバトになりたい
~宮沢賢治風に(笑)

なりたいとまでいうとウソになるけど
彼らの存在は尊い
そもそもが 人に飼われていた
(人を怖がらないように改良された)
ハトを日本国に連れてきて
その後自然界で繁殖し、
栄えているのがドバトです。
だから人を怖がらないし
むしろ好んで人の近くで暮らしている。

少し気になるあの子のキーケース
前回お知らせした
ことり万博( 掛川花鳥園)
に連れていきます。

2024年2月3日㈯・4日㈰ の両日ともに
出展いたします。

第7回「ことり万博」出展いたします

鳥の聖地 掛川花鳥園にて
ことり万博開催されます
2024年2月3日㈯・4日㈰ の両日ともに
出展いたします。
今回初めての出展になります。
憧れのイベントでしたので
嬉しくて嬉しくて ご縁に感謝です。

鳥もの多めにご用意しておりますが
その他のケモノ達も連れていく予定に
なっております。 
ハシビロコウのふたば に会えるのも
そして生き物好きの皆様に
お会いできること、
今からとても楽しみです!

ギリギリまで作品作り頑張ります!!

かごバッグ~ウェットフェルトで

フェルトのかごバッグを
作ってみました。
カゴ編みの教室に通い始めてもうすぐ2年が経ちます。

自分の好きなサイズで自由に
編めるように進化しているわたくしです。(*´ェ`*)
このかごも自作のもので
栗の皮で染めています。
明るめの赤茶色にそまっていますが
時間の経過とともに濃くなっていくと思います。
そんな変化も楽しみなバッグです。
北欧のバンド織りの紐をアクセントにつけています。
ちょっとそこまでのお出かけに
ちょうどよいサイズ感。
開くと大きく開きますので、
お財布や携帯など ちゃんと収納していただけます。


RANBU さんと まいまい堂さんに
 連れて行っております。
どうぞご覧くださいね。

モグラバッグ

コウベモグラ  神戸土竜   学名  Mogera wogura
真無盲腸 目 モグラ科  モグラ属
英名  Japanese Mole

モグラたちのこと、詳しくは知らなかったのですが
西日本に多く分布するモグラをコウベモグラ
東日本に多く分布するのがアズマモグラ
というそうです。
中部地方あたりが生息地の境界らしいのですが
コウベモグラが東に生息地を拡大中らしいです。
がんばれ、アズマモグラ!!

ちょこんと頭を出しているモグラくん
モグラはポケットになっています。
なくしそうなもの 
モグラポケットに収めてくださいね。
こちらのバッグ、 12/5より始まりました、
sheep! sheep! sheep!
でご覧いただけます。

ヒツジを愛する5人の作家による
ヒツジまみれのあったか~い作品展です。
■期日/12月5日(火)〜12月24日(日)
日月お休み (ただし24日は福知山ワンダーマーケット
開催のためオープンします)
■場所 まぃまぃ堂
■時間/12:00〜18:00 (最終日は16:00まで)
■参加者 tao.tao 海月羊 澤井まゆみ momiji karakul