コンテンツへスキップ
ドジョウ 泥鰌 ( 学名: Misgurnus anguillicaudatus )
コイ目 ドジョウ科 ドジョウ 属
英名 Pond loach
久しぶりにドジョウを作ってみました。
ある方から 『どじょうは売ってませんか? 』
と日頃お世話になっているranbuさんに
お問合わせいただきました。
水産市場への問い合わせのようなその問いに
お応えし、取り急ぎ制作いたしました。
◼︎お出かけranbu in 東京 kuuki「月虹の宴」 ◼︎
9/16(土) 17(日)の二日間
私も参加させていただきます。
詳しくはこちら⇒★
こちらのイベントにも連れていっていただけますし、
ranbuさんでも販売されると思います。
3色のドジョウたち。
どの子も可愛いちょうどよいサイズ感になっております。
過去画像を振り返っていましたら
こちらのドジョウが出てきました。
8年前に作ったドジョウたち。
この子たちはコミカルな仕上がりになってましたね。
年月も経ち、2023バージョンのドジョウは
ほんの少し佇まいが違っております。
すこしずつ進化しつつの制作を心がけておりますよ。
今のドジョウ、気持ちが全く読めない感を
上手く作れたのではと思っています。
いつも平常心でをモットーに
ドジョウに学べればと思います。
ヤマガラ 山雀 ( 学名: Sittiparus varius )
スズメ目 シジュウカラ科 ヤマガラ属
英名 Varied tit
憧れのヤマガラ
野鳥の中でも特に人懐っこく、
信頼関係があれば 手にも乗ってくるほどの
かわいい子です。
ヤマガラのキーケースをアップしたあと、
ヤマガラのICカードケースは
作られませんか?
とお問い合わせいただき、制作いたしました。
時折いただくリクエスト、 とても嬉しいことです。
このヤマガラさんの ICカードケースは
◼︎お出かけranbu in 東京 kuuki「月虹の宴」■
こちらのイベントに連れて行っていただきます。
9/16(土) 17(日)の二日間
関東エリアの皆様、
お出かけくださいましたら嬉しいです。
場所:kuuki 東京都台東区谷中3-14-4
時間:10:00-17:00(初日の2時間予約制)
【参加者】
atelier subaco/アベリョウコ/asu/Webber Emi/海月羊/KEI TOMIYAMA/kuu∞AYUKI
cobito/ゴイチ/ずっこ/Niwa Satoko/水島ひね/フユノモリ社/mooli/ROPS
9月16日の10:00-12:00の2時間は
予約制 となっているようですので
詳しくはこちらをごらんくださいね
↓
ranbu さんのHP
谷中@東京に大阪のRANBUさんがお出かけします。
◼︎お出かけranbu in 東京 kuuki「月虹の宴」
こちらのイベントに私、海月羊も
参加させていただくこととなりました。
9/16(土) 17(日)の二日間
関東エリアの皆様、
お出かけくださいましたら嬉しいです。
たくさんの想いをこめて作られた光の粒子。
新月の日に、虹となり現れる。
雑貨店ranbuに集まったたくさんの輝く作品をお楽しみください。
※初日の2時間は予約制とさせていただきます
場所:kuuki 東京都台東区谷中3-14-4
時間:10:00-17:00(初日の2時間予約制)
【参加者】
atelier subaco/アベリョウコ/asu/Webber Emi/海月羊/KEI TOMIYAMA/kuu∞AYUKI
cobito/ゴイチ/ずっこ/Niwa Satoko/水島ひね/フユノモリ社/mooli/ROPS
9月16日の10:00-12:00の2時間は
予約制 となっているようですので
詳しくはこちらをごらんくださいね
↓
ranbu さんのHP
アオサギ 青鷺 ( 学名: Ardea cinerea )
ペリカン目 サギ科 アオサギ 属
英名 grey heron
夏前は近所でもよく姿を見せてくれていたアオサギ
今は暑すぎるからか どこかもう少し
過ごしやすい場所へ避暑に行っていると思われる。
今日、久しぶりに早起きし、外の空気を思い切り
吸い込んだ。
何やら夏の重苦しいい大気の中にもほんの少しの
透明感のある秋の軽い光が 感じられた。
8月も終盤。流石に季節も移ろっているのだと。
相変わらず夏のフェルト作業は過酷だけど、
そんな現実はさておき
少しだけ先の目標を見ながら、作業を進めている。
アオサギのICカードケース。
佇み 獲物を狙っているところ。
重苦しい夏が過ぎたころ
また戻ってきてくれるはず。
羽の中にカードを収納していただけます。
春のアオサギ。